沖縄は年間を通して湿度が高いです。特に夏場は部屋がじめじめして不快な思いをすること間違いなし!
そこで今回は、沖縄歴長めの私から、沖縄の生活では欠かせない湿度対策についてご紹介していきたいと思います。
室内は湿度70%超えも
沖縄に住んでいて驚くことの1つは、なんといってもその湿度の高さです。
特に夏場の室内はかなり湿度が高く、何も対策をしていない状態だと湿度70%超えが普通に発生します。
湿度が高いことのデメリットとしては、不快であることはもちろん、カビや虫の発生、洗濯物の生乾き等さまざま挙げられますが、とりあえず良いことなんてほぼないです。
ですので、沖縄に住むうえでは湿度対策は必須となります。
色々な湿度対策とその効果
湿度対策として私が実際にやってみた内容とその効果についてまとめたいと思います。
やってみた湿度対策は、作戦名的に言うと「除湿剤置きまくろうぜ作戦」「エアコン(ドライモード)つけっぱなし作戦」「除湿器つけっぱなし作戦」の3種類です。
作戦1:除湿剤置きまくろうぜ作戦
「除湿剤」とは、置くだけで空気中の水分を吸い取ってくれるアイテムのこと。
具体的な商品で言えば「ドライペット」等がありますね。
効果はやや落ちるものの、100円均一でも売っているので、リーズナブルに始められる湿度対策と言えます。
ただ、沖縄の圧倒的な高温多湿環境では、除湿剤だけでは不十分と考えてよいでしょう。除湿剤はあくまでベースとして用意しておき、そのうえで別の追加対策が必要になります。
作戦2:エアコン(ドライモード)つけっぱなし作戦
次にエアコンのドライモード(除湿モード)をつけっぱなしにする作戦ですが、エアコンの性能にもよりますが、効果としては「まあまあ」といった感じです。
具体的な数字で言うと、通常70%の部屋の場合、エアコンをつけ続けることで65~68%くらいまで下がる感じです。要は、せいぜい5ポイント下がるかどうかといった感じでしょうか。
夏場だと除湿目的でなくてもエアコンはつけっぱなし状態になるはずなので、今あるものでそこそこの除湿を行うという意味では、エアコン(ドライモード)つけっぱなし作戦は有効でしょう。
ただ、快適な湿度環境を実現するうえでは、これだけでは不十分と言えます。
作戦3:除湿器つけっぱなし作戦
最後に除湿器つけっぱなし作戦ですが、私としてはこの作戦を強くおすすめしたいです。これも除湿器の性能によるとは思いますが、かなり効果がありました。
除湿機の除湿効果は抜群!
例えば私の場合、湿度70%代の部屋で除湿器をつけると、50%代後半くらいまで湿度が下がりました。ここまでくると湿気を感じることはなく、かなり快適な生活が送れます。
デメリットとしては、除湿器を持っていない方は新たに購入する必要があることと、除湿器分の電気代が上がることです。
私の場合、当時除湿器を持っていなかったので思い切って購入しましたが、3~4万円はかかりましたね。。電気代については、驚くほど上がるというわけではありませんが、月1,000円程度は上がっていた印象です。
それでも、日々の生活が快適になるという価値を考えると安いものだと感じました。それだけ沖縄の湿度は高く、不快なのです。笑
私が愛用している除湿機
ちなみに私が愛用している除湿器は三菱電機の「MJ-M120NX-W」です。当時の会社の上司がおすすめしてくれたので購入しましたが、おすすめしてくれた通り除湿力抜群です。洗濯物乾燥モードもあるので、部屋干しにも抜群の効果を発揮しております。
ちなみに上記機種はもう販売されていないようなので念のため後継機種を紹介しておくと以下の通りです。
気になる方は是非チェックしてみてください!
以上、「沖縄での生活に欠かせない湿度対策」についてでした。
コメント