こんにちは!シフトスイッチ(@shiftswitch4)です。
前回投稿では、リングフィットアドベンチャーで腹筋を割る方法についてまとめましたが、今回は「リングフィットアドベンチャーで下半身を鍛える方法」について書いてみたいと思います!
【恐怖】足腰は知らないうちに弱っている!?
ステイホームが定着した昨今、以前よりも歩く機会が減ったという方が多いのではないでしょうか。
歩く機会が減るということは、足腰を使う機会が減るということですから、そのままだと足腰が衰えていく一方ということになります。
足腰の衰えは、若いうちはあまり気にならないかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて生活品質に直結する重要な要素になるので、日頃から意識的に足腰はしっかり鍛えておくべきです。
足腰が鍛えられるリングフィットメニュー
リングフィットアドベンチャーで足腰が効率的に鍛えられるメニューですが、結論から言うと「下半身強化セット」です。
「下半身強化セット」とは、メイン画面から「お手軽」→「セットメニュー」から選べる筋トレメニューの1つで、メインゲームの「アドベンチャー」とは全く別のメニューとなります。
「下半身強化セット」を選択した際、次の画面で「お手軽モード」か「しっかりモード」かを選ぶことができますが、ここでは必ず「しっかりモード」を選ぶようにしましょう。キツいですがその分効果抜群です!笑
セットメニュー内容と回数
以下より「下半身強化セット(しっかりモード)」のセットメニュー内容をコメントと共にまとめていきます。
①モモデプッシュ(14回)
太ももでリングを押し込むトレーニングです。ここは運動強度も高くなく、かつ序盤なので全然余裕です。
②スクワット(14回)
皆さんお馴染みのスクワットです。回数は14回と少ないのですが、1回1回しっかりと腰を落としてやれば良い負荷が得られます。
③モモアゲコンボ(36回)
ジムでよく見るエクササイズ的なトレーニングでかなりダイナミックに動くのですが、動きが速いのでスクワットよりは楽な気がします。あと割と足音が出るメニューなので下にマット等を敷きましょう。
④ワイドスクワット(14回)
股を広げる分、普通のスクワットよりもキツいです。また、③までのメニューが足腰に響いているので、その分よりキツく感じます。
⑤椅子のポーズ(8回)
結論から言うと、このメニューが1番キツいです!おそらく始めたばかりの人はこのメニューを途中中断なしで完遂できないと思います。太ももの乳酸のたまり具合が尋常ではありません。
⑥立木のポーズ(12回)
「椅子のポーズ」までのキツさはどこへやら。ここからは筋トレ特有のキツさは特になく、「バランス感覚」の面での難易度が上がります。片足で立つだけでも難しいという人もきっといるはず。。
⑦英雄3のポーズ(12回)
英雄1のポーズも英雄2のポーズも私は知りませんが、急に英雄3のポーズです。正直このメニューの必要性が謎なのですが、油断せずにきっちりやりきりましょう。
集合住宅の方は足音・振動に注意!
リングフィット筋トレをしてみると分かりますが、想像以上に足音や振動が発生してしまいます。
そのため、マンションやアパート等の集合住宅の方は下の階の住人への配慮が必要です。。
私もマンションに住んでいるため、周囲への配慮のため以下のトレーニングマットを使っています。厚手で防音性が高く、水拭きもできて衛生的、三つ折りで収納も楽なので気に入ってます。
同じような商品はネットショップでも色々あるので、自分に合いそうなものを探してみてください。リングフィット筋トレを周囲を気にせず思いっきり楽しむために!
筋トレ後はプロテインを飲みながらリラックス
筋トレ後は、プロテインを飲みながらほっと一息。
プロテインを飲む目的としては、筋トレ効果を高めるという点がメインではありますが、そもそも味が美味しいのでご褒美感も強いです。笑
ちなみに私はSAVAS(ザバス)のパックのやつ(バナナ味)を愛用していますが、非常に美味しく頂いています。ありがとうmeijiさん!
現場からは以上です。
コメント