こんにちは!シフトスイッチです。
この度、資格試験への挑戦を新しく開始することにしました(正確には既に勉強をスタートしています)。
挑戦する資格はずばり「ITストラテジスト試験」です。
取り組みに先立ち、ITストラテジスト合格に向けた勉強戦略や勉強計画等を備忘録としてまとめたいと思います!
「ITストラテジスト試験」とは
「ITストラテジスト試験って何?」という方もいるかもしれませんので、ものすごく簡単に説明します。
ITストラテジスト試験とは、情報系の国家資格試験である「情報処理技術者試験」の試験区分の1つで、「経営とITを結びつける戦略家」としての資質を証明する資格です。
試験の詳細については試験運営元のページをご覧ください。
ITストラテジスト試験に取り組む理由
私が今回ITストラテジストの勉強に取り組む理由は、この資格試験への取り組みを通してサービス創出力、ビジネス創出力を強化したいと考えたためです。
私はこれまでシステムエンジニア(受託開発)→マーケターというキャリアを歩んでいますが、これは将来的に「サービス/ビジネスを創る人材」になりたいと考えているためです。
SE時代にはシステム面の知識・スキルを、マーケター時代(現在)にはビジネス面の知識・スキルを強化してきましたが、「経営」面の知識・スキルがまだ不十分であることから、当該領域の知識を深化できるITストラテジスト試験に興味を持ちました。
合格に向けた勉強戦略
ITストラテジストは初受験となるので、どのような試験なのかがよく分からないというのが正直なところです。
ただ、高度情報試験の傾向として、午後1、午後2試験が鬼門になるので、とりあえず今回の勉強戦略としては「午後1、午後2試験重視」の勉強を行いたいと思います。
特にテキストは使用せず、取り急ぎは過去問だけで勉強を行いたいと思います。勉強を進めてみて過去問だけでは厳しい!となった場合は別途テキストを購入したいと思います。
また、合格という形式上の目標だけでなく、勉強を通して「経営×IT」の知識と考え方を確実に醸成したいと考えています。
合格に向けた勉強計画
次に勉強計画の策定ですが、まずは試験当日までの間に「勉強に充てられそうな時間」を見積り、そのうえで午前2、午後1、午後2それぞれに割く勉強時間を決めました。
ちなみに午前1試験は免除です。
勉強可能時間の算出
今回の試験日は4/18(日)となりますが、仕事やプライベートの状況を加味して勉強に充てられそうな時間を算出・積算しました。
結論から言うと、最大47時間程度確保できそうであることが分かりました。
これは前回システムアーキテクト試験受験時の勉強時間(実績値)と同じですが、システムアーキテクト試験は2回目の受験でしたので、今回は相対的にあまり時間がない状況ということになりますね。。
勉強時間の配分
勉強可能時間が47時間程度であることが分かったので、次に午前2、午後1、午後2それぞれに配分する勉強時間を算出しました。
各試験に必要な勉強時間を算出するにあたり、まずは各試験に対する勉強ノルマを、勉強戦略に基づいて以下のように設定しました。
各試験の勉強ノルマ
- 午前2:過去問5年分
- 午後1:過去問12問分
- 午後2:過去問10問分(論文設計のみ)
※これはあくまで計画値ですので、勉強の進捗に応じて適宜調整します。
上記のノルマを鑑み、各試験の勉強時間の配分は以下の通りとなりました。
各試験対策への時間配分
- 午前2:5時間
- 午後1:14時間
- 午後2:28時間
勉強方法
勉強方法は、基本的には過去問を解く→公式の解答例を見て答え合わせ→分からなかった/間違えた個所をネット等で調べるといった流れで進めたいと思います(実に普通)。
前述の通り、どうしてもネットだけじゃ理解できないような内容があれば、必要に応じてテキストを購入して対応したいと思っています。
ガンバロウ!
コメント