こんにちは!シフトスイッチです。老後への不安を抱えた確定拠出年金素人の私が運用利回り4%を達成しようとするこの企画。いったいどこに需要があるのでしょうか!
まあいいですとりあえず細々と挑戦を続けます。笑
今回は、前回学んだ内容も踏まえて、今月拠出分予定の掛金で購入する商品配分を変更(配分変更)してみることにしました。
【おさらい】前回学んだこと
まずは前回学んだ内容の振り返りですが、前回やったこととしては確定拠出年金関連の本を2冊読んだ、ということ。そしてそこから学んだ内容は以下の通り。
確定拠出年金関連本を読んで学んだこと
- 元本保証型の商品では目標の運用利回り(4%)は難しそう
- 拠出総額が少ない今は高リスク高リターンの商品が狙い目
- 株中心かつインデックス型の投資信託が良さそう
今回追加で学んだこと
今月の拠出掛金の配分変更を行う前に、その事前学習として、確定拠出年金関連の本を1冊追加で読みました。
読んだ本は「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」という本。もちろんKindle Unlimitedで無料で読みました。笑
この本が結構読みやすかった件
この本は確定拠出年金のことだけではなく、マイホームとか保険とか、お金に関する様々なテーマを取り扱っていたのですが、ものすごく読みやすかったです。
お金に詳しくない著者とお金に詳しいプロが対話する形式で話が進んでいくのですが、読者の疑問を著者が代弁してくれる感じで、内容がすーっと入ってきました。
時折ユーモアも混ざっていたので楽しめましたし、かといって内容が薄いというわけではなく、「必要最低限のことをちゃんと教えてくれる」という感じ。
要はあれもこれも詳しく!というわけじゃなくて、内容を絞ってポイントだけ分かりやすく!という感じでした。興味ある方は是非読んでみてください。
今回読んだ本から学んだこと
前述の本を読んで学んだ内容としては、以下の点でしょうか(確定拠出年金に活かせそうな部分のみ抜粋)。
今回読んだ本から学んだこと
- やっぱりインデックス型の金融商品が良さそう
- 国内株と海外株を半分ずつ(50%ずつ)買うと良さそう
1つ目の内容は、前回読んだ本にも同じことが書かれていたので、鉄板なんだな、と改めて理解できました。
2つ目については、なぜそのポートフォリオが良いのかはよく分かりませんでしたが、分散投資という観点と、円安リスクを抑制できる(相殺できる)という観点でしょうか。この辺ちゃんと理解しないとですが、とりあえずまずは鵜呑みにします。笑
今月拠出分掛金の配分変更をやってみた
前置きが長くなりましたが、タイトルの通り、今月拠出予定分の掛け金の配分を変えました!
結論から言うと、国内株のインデックス型投資信託(TOPIX連動)を50%、外国株のインデックス型投資信託を50%にしました!
これまで買っていた元本保証型の定期預金への流入は止めましたし、特に考えもせずに組み入れていた「バランス型」も、中途半端だなーと思ってやめました!笑
さて、この状態で数ヶ月様子を見てみたいと思いますが、まずは次回拠出後どうなるかが見ものですね(そこまでドラスティックには変わらないでしょうが)。
あと、現状会社からの拠出のみとなっているのですが、マッチング拠出とかいう、自費で追加拠出するオプションも使ってみようかな。。とりあえず、どのくらい追加拠出すればよいかを、調べることにします。
現場からは以上です。
コメント