こんにちは!シフトスイッチです。
今月受験予定の第240回TOEICに向けた勉強について、
進捗状況の中間振り返り(その2)を行います!
進捗状況の基準となる指標
前回の中間振り返り時も書きましたが、念のため再掲!
先日作成した勉強計画によると、
計画策定から昨日までの段階(4/20~5/15)
で達成すべき指標は以下のとおりです。
- 総勉強時間:870分(=14.5時間)
- 勉強割合:Part7=>7割、その他(Part3,5)=>3割
さて、実際の状況を見てみましょう。
現在の勉強状況
結論から申しますと、
4/20~5/15までの勉強状況は以下の通りでした。
- 総勉強時間:893分(≒14.9時間)
- 勉強割合:Part7=>約7割3分、その他(Part3,5,6)=>約2割7分
ややPart7が多めになってますが、ほぼほぼ予定通り!
ただ、今更思ったのですが、
勉強「時間」を基準にするのは、
勉強状況を表すにしては正確性にかけるのであまり良くないですね。
例えば同じ勉強範囲をこなすとしても、
集中力が低いときの方が時間がかかるので、
その分勉強時間が増えたりしますよね。
まあ、今回はこのまま記録を続けますが。。
ちなみに各パートごとの勉強時間の内訳は以下の通り。
※Part5にはPart6の勉強時間も含まれてます。
ここまで勉強してみての所感
前回の中間報告時以降、
ひとつだけ新たな試みをしてみました。
まあ新たな試みというと大げさですが、
Part7勉強において、
いつも使っている参考書とは別のものを使ってみました。
(2~3日くらい)
というのも、いつも使ってる「精選模試」は、
繰り返し読みすぎてさすがに慣れてしまったので、
新たなインプットを、ということで新たな参考書に手を出しました。
といっても新たに買ったわけではなく、
家にあった参考書を使ってみました。
これは旧形式なのであれですが。
読んでみたところ、
速読についてはまあまあ良い感じでしたが、
精読という観点で、スムーズに読めない箇所や、
分からない単語がちらほらありました。
まだまだだぜ!
このまま精選模試だけでやりきるか、
それとも上記参考書も取り入れるか、
ちょっと悩ましいところですが、
ペースを崩す可能性があるので、
とりあえずは精選模試メインにし、
時々別の参考書で力試し、というスタンスで行こうと思います。
ガンバロウ!
コメント