どんな資格試験勉強もそうですが、
スキマ時間の活用って、結構大事ですよね。
特に私のような社会人にとっては、マジ大事!
話変わるけど「マジ」ってつけるだけで語彙力低そうになる!
マジ低そう!
というわけで、TOEICの勉強もスキマ時間を活用しております。
スキマ時間でまず浮かぶのは、通勤時間ですが、
結論から言うと、通勤時間はPart2の勉強が良いと思います!
あ、電車通勤の前提ですけども。
まず、通勤時間の電車って結構混んでるので、
本を広げる余裕はないし、そもそも本持ち歩くとかダルい!
ので、基本的にリーディングはしません。
(スマホで読むとかいう猛者います?
朝から疲れるから、やめよーぜ!笑)
というわけで必然的にリスニングになるのですが、
じゃあPart1,2,3,4のどれをやるか。
Part1は写真がないとさすがに厳しいので除外して、
実質Part2,3,4のどれかですよね。
ここで基準にしたいのが、1問の長さ。
Part2は1問がすごく短いけど、Part3と4は長いですよね。
んで、やってみると分かるんですけど、
長いと集中力切れて聴き流し状態になります。
私だけ?
Part3とか4を聴いてると、いつの間にかめっちゃ聴き流してます笑
環境音と化しますね。
音楽プレイヤー持ってイヤホンつけて環境音を聴く。
新手の変態かよ。
もちろん(かは分かりませんが)、
聴き流しは勉強としては無意味。やる意味がないです。
朝の頭は集中力もまあ低い状態だと思うので、
「最小限の集中力でできるPart」
という意味で、Part2がおすすめですね。
お試しあれ!
コメント