さてさて、本日自宅に帰ってポストを確認してみたら、
ありましたありました、TOEICの封筒!
というわけで、スコアシートの発表(既にスコア発表したけど)と、
今回の勉強戦略の検証と、次回の勉強戦略の立案(補正)をします!
さてまずはスコアシート!
はい、先日発表したとおり、890点でした!
中間目標860点クリアです(大切なことなので何度も言います)
勉強戦略の検証
さて、前回の勉強方針は、こちらの記事のとおり、
LISTENINGについては、Part1&2が弱かったのでひたすらPart1&2の勉強を、
READINGについては、Part7が弱かったのでひたすらPart7の勉強をしました。
果たしてこの取り組みがスコアにどう影響したのか、
検証したいと思います。
具体的には、ABILITIES MEASUREDの各項目について、
前回、今回で比較してみます!
まずは今回のABILITIES MEASUREDを晒します!(エクセルですが)
LISTENINGは⑤以外90%代で申し分無いのですが、
READINGは全てが80%代で、
正直「Part7関連のどれか90%行けよアホか!」と思いました。
そうです、人生そんなに甘くないのです。
さて、それでは前回スコアとの比較をしてみましょう。
正確には、過去ベスト、前回スコア、今回スコアの比較でしょうか。
まあとりあえず以下に晒します。
ちょっと分かりづらくて恐縮ですが、
L、R共に左側の表が、前回の勉強立案時に作った、
過去ベストと前回(11/18)スコアとの比較です。
右側が、前回スコアと今回スコアとの比較です。
左の表から分かる通り、
前回はLはPart1&2、RはPart7が自己ベストに対してかなりスコアダウンしていたので、
当該弱点を克服する意味でPart1&2、7を重点的に勉強したわけですが、
右の表を見ると、その結果がかなり出ているように見えます。
例えばLでいうと①と③ですかね、どちらも1&2に対応した部分ですが、
今回合計33ポイントも上昇しています。
Rでいうと顕著なのが⑥と⑧、
いずれも「文章を精読できていないと得点できない」項目ですが、
こちら合計23ポイントも上昇しています。
というかPart7が絡む項目では全てUPしていました。
面白いのが、Rの⑩の文法がほぼ変化していない点。
Part5,6は勉強ゼロだったので、これはこれで綺麗な結果ですね笑
とりあえず前回の勉強戦略は、十分な成果を上げたのではないでしょうか。
これは成功と言っていい!(適当)
次回の勉強戦略
では次回3月のTOEICに向けた勉強戦略を練りましょう。
といいつつ、先日の投稿である程度決めてまして、
結論から言うと「Part5&6(最重要)→Part7→Part3&4→Part1&2」
の優先順位で勉強する!です。
要は比重をリーディング>リスニングでいきます!
あと、そういえば前回やってなかったなと思ったのが、
Part毎の目標正答数を決めるです。
全体スコアの目標は決めてますけど、それをブレークダウンできていなかった!
ので決めます!
とりあえずこのサイトを参考にしてみますが、
現実的な路線でいうと、必要な正答数は以下のようになりそうですね
【目標正答数】
LISTENING:93(スコアでいうと480)
READING:92(スコアで言うと420)
文字に起こしてみると、高いなぁ。。READINGミスれるの8問って正気かよ。。
さてさて、次に、上の目標をパートごとに分解してみます。
こちらも結果から言いますが、現実的な路線でいうと以下の通りかなぁ。。
【目標正答数】
■LISTENING:93
Part1:5/6
Part2:23/25
Part3:37/39
Part4:28/30
■READING:92
Part5:28/30
Part6:14/16
Part7(SP):27/29
Part7(MP):23/25
いや、全然ミスれないやんけ。
これLISTENINGですら困難じゃね?
まあとりあえずこれで目標正答数が分かったので、
今後の勉強では、上記目標意識してやっていきます!
ガンバロウ!(白目)
コメント