さて、先月受けた第237回TOEIC、
公式認定証はまだ来ていませんが、Webで結果を確認しました!
中間目標を860点としておりましたが、結果はいかに。
ではでは、もったいぶらずに晒します!
中間目標クリア!!!やったぜ!!!
でも最終目標の900点まであと10点と考えると惜しいという、
すごく複雑な感じだ!!
そしてスコア、偏り過ぎ!!リスニング470、リーディング430くらいにしたい。
まあでもよくやった!と自分を褒めることにします。
あと、スコアについてはもちろん、
受験当時の手応えと結果がほぼイコールだったことも嬉しい!
手応え≒結果だと、運じゃなくて実力で勝てた感があるので。
ちなみに当時の手応えはこちらの記事のとおり。
手応え的には、リスニング9割、リーディング8割と書いてました。
今回のスコアをネットで見つけた換算表をもとに正答率換算してみると、
リスニング490点→正答率96%、リーディング400点→正答率88%なので、
手応えよりやや上といった感じでしょうか。
ただ、リーディングはPart7の勉強を頑張ったのに
15点しか上がっていない。。なぜだ。。なぜなんだ。。
唯一納得できる想定としては、
「無勉強のPart5,6で想定以上に失点→でもPart7で正答率UP→トータルでややUP」
という論理展開。これなら納得できるけども。。
このあたりはAblitiies Measuredで検証しましょう。
さて、次回に向けた勉強戦略の検討といきたいところですが、
Ablitiies Measuredが来ないことにはどうしようもないので、
取り急ぎ、今回の結果に至るまでの過程を振り返ってみるぜ!
今回の勉強量
まずは今回の勉強量を勉強時間で振り返る。
トータルでいうと18.7時間でした。
内訳的には、
リーディング(ほぼPart7対策)が約8.3時間、
リスニング(ほぼPart1,2対策)が約10.4時間でした。
今回、弱点だったPart1,2の集中的な対策が、
かなり功を奏したような気がします。
一方で、リーディングにかける時間をもう少し多くできたらよかったかな?
という反省点もありました。
今回の勉強内容
次に今回行った勉強内容を振り返る。
前述の通り、今回は、前回結果の反省点を踏まえ、
リスニング→Part1,2をひたすら強化
リーディング→Part7をひたすら強化
していました。
具体的にいうと、Part1,2については、
以下の教材のTEST1~7におけるPart1,2を全てやりました。
結果を再掲するとこんな感じ。
平均84%という感じでしたが、
今回のスコアでは10ポイントほど上回ってましたね。
おそらくこの教材、本番よりも難しいのでは?という結論です。
高山トレーニングというやつでしょうか。
次にPart7対策ですが、
こちらは以下の教材のTEST1~3のPart7をやりました。
結果はこんな感じ(TEST4のSPは試験後にやったやつなので無視)。
すごく雑に平均を取ると正答率約79%。
こちらも10ポイントほど、本番が上回りました。
この教材も難しめに作られてるんでかね。
大雑把な所感
振り返ってみて分かったことをざっくりまとめると、
以下の通りになると思います。
・Ablitiies Measuredに基づいた弱点集中強化戦略は、有効
・今回使った2つの教材は、有能
・900overのためには、勉強量的にリスニングよりリーディングの方を、優先
さて、次回のTOEICは3月。
果たして、目標の900overを達成できるのか!?
ガンバロウ!
コメント